投資信託とは?


投資信託とは

投資信託とは、多くの投資家から集めたお金を一つにまとめ、そのお金を運用の専門家である投資信託委託会社と呼ばれる運用会社が株式や公社債などで運用し、その成果を分配金として投資家に返す仕組みの投資商品です。

投資信託は、「投資信託及び投資法人に関する法律」という法律に則って組成・運用されます。

一つの投資信託(ファンドとも呼ばれます)で集められ、運用されるお金の規模は、数十億円から数千億円にもなります。なかには運用規模が1兆円を超える投資信託もあります。そのため、個人ではむずかしい分散投資(資金をいろいろな投資対象市場や国などに分散して投資すること)が可能となります。

個人投資家は投資信託を購入することで、小口の資金で分散投資を行ないながら、スケールの大きな投資が可能となります。投資信託の投資対象は、国内 の様々な金融市場・株式市場だけでなく、世界中の株式・金融市場です。日本にいながら、世界市場を対象とした投資が可能となります。なお、2001年からは不動産での運用も可能になり、不動産で運用する投資信託のことを不動産投資信託REITリート)と呼びます。不動産投資信託については投信入門(不動産投資信託)をご覧下さい。

 

投資信託は誰が運用するのか

投資信託では、投資家に代わって専門家(プロ)が様々な手法を駆使して資金を運用します。この専門家のことを投資信託会社、運用会社、投資信託委託会社、アセットマネジメント会社などと呼びます。個人が独自の判断で行なうレベルとは異なる運用成果を期待できます。投資信託会社に属し、実際に個々の投資信託を運用する専門職のことをファンドマネージャーと呼びます。ポートフォリオマネージャーと呼ばれることもあります。

運用会社情報

 

投資信託とは

投資信託とは

 

投資信託の基本の目次