債券には様々な種類がありますが、利払い、発行者、発行通貨の違いにより、以下のように分類することができます。
利払いの違いによる分類
- 利付債・・・・・利付債にはクーポンと呼ばれる利札が付いていて、この利札との引き換えに、債券の発行者が購入者に対して定期的に利払いを行います。利付債には、確定利付債と変動利付債があります。
- 割引債・・・・・額面を割り引いた価格で発行される債券です。満期が額面金額が償還されます。購入した時の価格と、償還した時の額の差額が利息分となります。
債券の発行者の違いによる分類
- 公共債・・・・・国や地方自治体の発行する債券。
- 社債・事業債・・・・・一般企業が発行する債券。
公共債のいろいろ
事業債・社債のいろいろ
- 普通社債・・・一般事業法人が発行する債券
- 転換社債・・・一定の条件に従って、発行した会社の株式に転換する権利の付いた社債
- 新株引受権付社債・・・一定の条件に従って、発行した会社に所定の価額で新株式の発行を請求する権利が付いた社債
発行通貨の違いによる分類
- 円建て債・・・・・利払いと償還が円建てで行なわれる債券。この中で、外国の政府や企業が発行するものを「円建て外債」「サムライ・ボンド」と呼びます。
- 外貨建て債・・・・・利払いと償還が外貨で行なわれる債券。ドル建てやユーロ建て、豪ドル建てなどがあります。
- 二重通貨建て債・・・・・払い込み・利払い・償還に異なる通貨が使われる債券。払い込みと利払いが円建てで、償還がドルなどの外貨建てのものを「デュアル・カレンシー債」と呼びます。払い込みと償還が円建てで、利払いが外貨建てのものを「逆デュアル債」と呼びます。
【地方債についての情報サイト】
- 地方債の概要(財団法人地方債協会)
- 地方債についての情報(総務省)
- 市場公募地方債発行団体連絡協議会(最新の発行案件や発行条件)