投信資料館は投資信託の総合情報サイトです。投資信託、ETF、リート(不動産投信)、海外ETFについて600超のQ&Aを用意しています。
投資信託の投信資料館
    ヘッダー用バナー専用
    • idecotop
  • ホーム
  •  投資信託Q&A
  •  投資信託ニュース
  •  投信入門
  •  運用会社情報
  •  トレンド
  •  投資信託用語集

  1. 投資信託の投信資料館
  2. 投資信託ニュース
  3. 楽天証券、ロボ・アドバイザーを使ったラップサービス“楽ラップ”を開始

楽天証券、ロボ・アドバイザーを使ったラップサービス“楽ラップ”を開始

2016/04/07     投資信託ニュース    ラップ口座, ロボアドバイザー, 楽天証券
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

楽天証券は、 金融商品取引法第29条の規定に基づき、 投資運用業及び投資助言・代理業に係る登録を完了した。 この登録を受け、 今夏を目途に、 大手ネット証券で初めての投資一任型運用サービス「楽天証券ラップサービス(愛称:楽ラップ)」を開始する。

楽天証券はインターネット専業証券として1999年の創業以来、 個人の顧客を中心に、 幅広い金融商品を効率的に取引するためのインフラ創造、 サービスの構築につとめてきた。 近年ではNISAの開始などにより、 より長期的な資産形成のための運用ニーズが高まっている。

このような個人の顧客の長期的な資産形成ニーズに応えるため、 楽天証券では投資信託のラインナップの充実や、 楽天スマートコストシリーズをはじめとする低コストの投資信託の紹介など、 積極的なサービス展開をしてきた。

一方で、 長期的な運用を望むものの、 どの投資商品を選べばよいかわからない、 投資のタイミングがわからない、 自分の投資目的や期間にあわせて最適な運用をしてほしい、 といった顧客の声も多数あり、 これらの声に応えるため、 新たに投資運用業の登録を行い、 “楽ラップ”の提供を開始する。 大手ネット証券としては業界初のサービスとなる。

“楽ラップ”の基本サービスは、 インターネット完結型の投資一任型運用。 「金融」と「技術」を組み合わせたフィンテックに注目が集まる中、 楽天証券では、 金融アプリサービスや投資信託APIなどを提供する新興フィンテック企業の株式会社Finatextと共同で「ロボ・アドバイザー」診断ツールを開発した。 インターネット上で15問前後の選択式の質問に答えることで、 顧客のライフプランや投資ニーズに合った資産配分を提案する診断プロセスを採用するとともに、 スマートフォンやパソコンを使って、 いつでもどこでも利用できる環境を用意する。 また、 IFA(独立系フィナンシャルアドバイザー)を介した提案を前提とした投資一任型運用サービスメニューもあわせて提供する。

さらに、 “楽ラップ”における資産は、 世界で総額9.2兆米ドルを超す資産残高に対して資産運用サービスを提供するグローバル・コンサルティング・ファームのマーサーによる投資助言のもと、 楽天証券が一任運用する。 インデックスファンドを中心に運用を行うことで、顧客の負担する総コストを抑え、 業界最低水準の手数料を実現することを目指す。 加えて、 最低投資金額も10万円と、 こちらも業界最低水準とすることで、 今まで資産形成に踏み出せなかった顧客が気軽に始められる環境を提供する。

楽天証券は次のように述べている。

引き続き、 「スピード」と「イノベーション」を旨とし、 お客様のご期待にお応えできるようサービス向上に全力で努め、 積極的にお客様の資産形成にお役に立ちたいと考えております。

◆株式会社Finatextについて

株式会社Finatextは、 2014年設立の東大発、 アジアで事業を展開するFintechベンチャー。 モバイル金融サービスの開発・企画・運営に強みを持ち、 ビッグデータを活用し投資初心者のパーソナルアシスタントになることをビジョンとしている。 2015年度のマレーシア最大の銀行Maybank主催のFintechコンテストで優勝した。 日本一*株予想の集まる株アプリ『あすかぶ!』やFXアプリ『かるFX』、 投信アプリ『Fundect』の開発・運営をしている。 独自の投資信託データベースももち、 APIを利用したロボ・アドバイザーのエンジン提供も行っている。 東京大学経済学部出身者グループが母体で、 ロンドンでの投資銀行業務経験者、 東大経済学博士、 東大教養学部講師、 証券アナリスト講師など資産運用を軸に金融に精通したメンバーで構成されており、 金融のデザインに強みをもち、 自社で開発を行う技術力を持ちあわせている。
*2016年3月31日時点にて、 『あすかぶ!』の平均日次予想数を他社の株予想サービスと比較してFinatextにて集計

◆マーサーについて

マーサー(英語社名:Mercerは、 組織・人事、 福利厚生、 年金、 資産運用分野でサービスを提供するグローバル・コンサルティング・ファーム。全世界約20,000名のスタッフが40カ国以上約180都市の拠点をベースに、 130カ国以上で、 25,000超のクライアント企業のパートナーとして多様な課題に取り組み、 最適なソリューションを総合的に提供している。日本においては、 35年余の豊富な実績とグローバル・ネットワークを活かし、 あらゆる業種の企業・公共団体に対するサービス提供を行っている。 組織変革、 人事制度構築、 福利厚生・退職給付制度構築、 M&Aアドバイザリー・サービス、 グローバル人材マネジメント基盤構築、 給与データサービス、 年金数理、 資産運用に関するサポートなど、 「人・組織」を基盤とした幅広いコンサルティング・サービスを提供している。

  0 人がこの記事を評価しています

  0 人がこの記事を評価しています

  • Post navigation
  • J.P.モルガン・アセット・マネジメント、YouTubeでの動画配信を開始
  • マネックス証券、「マネックス全国投資セミナー」開催

合わせて読みたい記事

  • 投資信託のニュース 楽天証券、ロボ・アドバイザー・ラップサービス「楽ラップ」のサービス開始
    楽天証券は、 大手ネット証券※2で初めて※1の投資一任型運用サービス「楽天証券ラップサービス(愛称:楽ラップ)」を2016年7月2日(土)から受付開始する。 ま
  • 投資信託のニュース 楽天証券、ロボ・アドバイザー「楽ラップ」の運用実績を情報開示
    楽天証券は、2017年8月3日(木)より、同社が公表した「お客様本位の業務運営宣言」の一環と して、ロボ・アドバイザー「楽ラップ」の運用実績に係る情報開示の取組
  • 投資信託のニュース 楽天証券、ロボ・アドバイザー「楽ラップ」に新機能を追加
    楽天証券は、 ロボ・アドバイザー「楽ラップ」の機能を拡充し、 2017年6月24日(予定)より提供を開始する。 同機能の追加により、 ロボ・アドバイザーの提示し
  • 楽天証券のロボアドバイザー「楽ラップ」、最低投資金額を1万円に大幅引き下げ
    楽天証券は、2020年3月22日(日)より、ロボアドバイザー「楽ラップ」の最低投資金額を10万から1万円に引き下げる。 「楽ラップ」は、ロボアドバイザーが顧客の

関連情報

聞かせて!みんなの声

新着記事

  • 国内最大ファンド・ランキング(2023年2月)-「eMAXIS Slim 米国株式(S&P 500)」が1位に浮上

    2023/03/28

  • SBI証券、国内初となる証券総合口座1,000万口座達成

    2023/03/27

  • 野村ホールディングス、「金融経済教育あるある」を公開

    2023/03/27

  • アセットマネジメントOneの「たわらノーロード」、一部ファンドの信託報酬率を業界最低水準に引き下げ

    2023/03/24

  • 三井住友DSアセットマネジメント、水素普及に向けた投資ファンドの検討開始

    2023/03/24

人気記事トップ5

493

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

281

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

131

トータル・リターンとは何ですか?

111

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

特集

投資信託Q&A

  • 投資信託の種類についてのQ&A
  • ベンチマークについてのQ&A
  • 不動産投資信託についてのQ&A
  • 投資信託の仕組みについてのQ&A
  • 投資信託の運用方法についてのQ&A
  • 投資対象についてのFAQ
  • 投資信託のリスクについてのQ&A
  • ETFについてのQ&A
  • 投資信託の評価についてのQ&A
  • その他のQ&A

ウェブプッシュ通知(新着情報の受信)

投信資料館の新着情報をお届けするプッシュ通知サービスを開始しました。購読ボタンをクリックするだけ、簡単!
プッシュ通知の詳細はこちら。

タグ

  • ETF
  • ロボアドバイザー
  • 不動産投資信託
  • 純資産総額
  • 国内最大ファンドランキング
  • 楽天証券
  • 投資信託
  • 海外ETF
  • SBI証券
  • 運用会社
  • 運用会社別純資産総額
  • WealthNavi
  • マネックス証券
  • リート(REIT)
  • 野村アセットマネジメント
  • ETF・ETN売買代金ランキング
  • ESG投資
  • お金のデザイン
  • iDeCo
  • NISA
  • インデックスファンド
  • レオス・キャピタルワークス
  • セゾン投信
  • 確定拠出年金
  • 株価指数
  • セミナー
  • インベスコ・アセット・マネジメント
  • バンガードETF
  • 繰上償還
  • カブドットコム証券
全てのタグを見る

※削除しないでください(Push7用)

▲

人気記事

493

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

281

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

131

トータル・リターンとは何ですか?

111

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

80

投資信託と金銭信託はどう違うの?

74

私募リートとは?

65

日経平均ダブルインバース・インデックスとは?

58

SMAとは何ですか?

56

株式ロング/ショート戦略とはどんな運用手法ですか?

メニュー

  • 投資信託Q&A
  • 確定拠出年金(iDeCo)の運用記録
  • ホーム
  • 投信入門
  • 投資信託ニュース
  • 運用会社情報
  • ETFのファンド情報
  • REITのファンド情報
  • 海外ETFのファンド情報
  • トレンド
  • 投信雑学
  • 投資信託用語集
  • 投資信託リンク集
  • 投資信託の基本
  • ETFの基本
  • 不動産投資信託(REIT:リート)の基本
  • 確定拠出年金の基本
  • NISA(少額投資非課税制度)の基本
  • 利用規約
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトからのお知らせ

© 2000-2023 投資信託の投信資料館 Tokyo Investor Network Limited