これから投資信託を勉強する人にオススメの1冊「これ読むべし!」

これから投資信託を勉強しようと考えている人にオススメする1冊を紹介して下さい。

みんなの声トップ & 回答ランキング

はじめての「投資信託」入門
著者 竹川美奈子

万年初心者さん  2020/02/10

推薦理由

投資信託は、数十年の経験がありますが、行き当たりばったりでやってきましたので結局のところトータルで儲かってきたのかどうかもわからない状況ですし、ましてや資産形成など全くもってできていません。

そこで、今更ではあるものの、一度、きちんと投資信託について勉強というか、自分が知っていることと何を知らないで投資をしてきたのかを確認する意味で本を読んでみることにしました。

最初に手にしたのは「税金ゼロの資産運用革命」という本でしたが、私には難しすぎて挫折しました。iDeCoをやっているので、「受給方法を考える」という箇所に関心があったのですが、制度と内容が難しすぎて結局どうすれば良いのか決めるに至りませんでした。

そこで、もっとシンプルなものを読んでから、税金ゼロ・・・を読むべきかと思い、次に手にしたのが「はじめての投資信託入門」です。こちらは平易な言葉(文字も大きめ)なので、読みやすかったです。また、一つのテーマについて概ね2ページで完結するので、ページを行ったり来たりしないでも読むことができました。

「はじめての投資信託入門」は、投資信託とは何かという基本の基本から、もう少し専門的なテーマ、投資信託の買い方、資産の取り崩し方まで、投資信託を買う前から買った後までに知らなければならないことを網羅していますので、最初の1冊には良いと思います。テクニカル的な説明に加えて、投資には長期、分散、低コストが重要であること、インデックスファンドを利用してそれを実現することが、資産形成の王道であると著者は説いているのだと思います。

「はじめての投資信託入門」の中で初めて聞いた言葉や知った情報というのは特にありませんでしたが、聞いたことはあるけどきちんと理解していなかったことを整理することができましたし、結論として、お金を増やすには「長期」「分散」「低コスト」が重要であることを再認識できました。

もっと若い時に、著者のいうこの3つのキーワードを理解して、20代かせめて30代でこれに気づいていたら、それこそ今頃は資産と呼べるものが形成できていただろうなあと残念な気持ちになりました。若い世代の方は、この本を読んで、短期的な結果を求めずひたすら継続することをお勧めします。少なくとも息子や孫(まだいませんが)には、少額でいいから投資信託の積立を継続することを勧めたいと思います。

目次
第1章 そもそも投資信託って何?
第2章 投資信託の儲けと損はどう決まる?
第3章 投資信託はどのように運用されている?
第4章 投資信託でお金をふやすための3つの戦略
第5章 納得できる正しいアクティブ投信の選び方
第6章 投資信託はこうして買いなさい

 


ものすごく、真っ当で、ありえないほど簡単なお金の増やし方
著者 朝倉智也

もうすぐ還暦さん  2019/12/24

推薦理由

巻頭はマンガです。本文に入ると、投信初心者と著者との会話形式で話が進みます。著者が丁寧に投資信託で積み立て投資を行うことの重要性、効率性を説明し、投信初心者の素朴な質問に答えるという形です。これから投信を始める人にとっては、とっつきやすい本だと思います。

軽いタッチの本ですが、資産を増やす王道である投資信託の積立の重要性や効果を平易な言葉で説明してくれます。信託報酬や販売手数料などのコストについてもきちんと押さえていますし、NISAについてもフォローされています。

著者は投資信託の評価会社のモーニングスターの朝倉社長ですので、軽いタッチの本だといっても、内容は確かだと思います。この本を読むと、投資や投資信託の積立が何ら特別なことではなく、とても身近なものに感じられますし、それが資産形成の最適解であることもわかります。これから投信を始める人の最初の一冊にはオススメだと思います。

構成:
第1章 結局、真っ当な方法でないと、お金は増えない
第2章 これ1本でOKのすごい投信があった!
第3章 投信は「積み立て」で買うのが大正解!
第4章 10年積み立てたら、どうなる?結果を大公開!