ハンセン中国企業株指数(HSCEI)は、香港証券取引所に上場している、中国と深いつながりを持つ企業(H株、レッドチップ、Pチップ)で構成される株価指数です。これらの企業は、中国本土で主に事業を展開しており、中国経済の動向を反映しやすい特徴があります。大型で最も流動性の高い銘柄で構成されています。
英語でHang Seng China Enterprises Index (HSCEI)といいます。中国語では恒生中國企業指數といいます。2025年1月現在、50銘柄で構成されています。また、単一銘柄の支配を防ぐために、8%の上限が適用されます。ハンセン・インデックス・カンパニーが算出・公表しています。
ハンセン中国企業株指数の構成銘柄 #
ハンセン中国企業株指数の構成銘柄はH株、レッドチップ、Pチップです。2018年3月のルール改定により、従来のH株に加えて、レッドチップとPチップも含まれるようになり、より包括的な指数となりました。2025年1月現在、50銘柄で構成されています。
- H株(香港市場に上場する中国本土企業の株式)
- レッドチップ(中国本土に本社を持ち、香港や海外に登記された中国政府系企業)
- Pチップ(香港または海外で法人登記されている中国本土の民間企業)
上位10位銘柄
銘柄コード | 会社名 | 業種 | 構成比率 |
---|---|---|---|
0939 | CCB中国建設銀行 | 金融 | 8.03% |
9988 | BABA-Wアリババ・グループ | 一般消費財 | 8.01% |
1810 | XIAOMI – W小米集団 | 情報技術 | 7.85% |
0700 | TENCENTテンセント | 情報技術 | 7.60% |
3690 | MEITUAN – W美団 | 一般消費財 | 6.86% |
0941 | CHINA MOBILEチャイナモバイル | 通信 | 5.48% |
1398 | ICBC中国工商銀行 | 金融 | 4.85% |
3988 | Bank of China中国銀行 | 金融 | 3.94% |
1211 | BYD | 一般消費財 | 3.52% |
2318 | PING AN中国平安保険 | 金融 | 3.43% |
(2025年1月末現在)
なお、銘柄名にある『W』は、Weighted Voting Rights(加重投票権)を示し、二重株式構造(Dual-Class Share Structure)を採用している企業に付されます。これにより、創業者などが保有する一部の株式に、通常株式より多くの議決権が割り当てられます。
ハンセン中国企業株指数の特徴 #
中国本土経済の動向を示す主要指標 #
- 香港市場に上場する中国企業のパフォーマンスを反映。
- 一般消費財、金融、情報技術(IT)、エネルギーなど幅広い業種が含まれる。

(データ出所:Hang Seng Index)
時価総額加重平均指数 #
- ハンセン中国企業株指数は時価総額加重平均指数です。したがって、時価総額の大きい企業ほど指数への影響が大きくなります。
ETFやデリバティブのベンチマークとして利用 #
多くの投資ファンドがハンセン中国企業株指数をベンチマークとして運用されています。
日本でもオンライン証券などが取り扱っている香港市場に上場する「ハンセン・チャイナ・エンタープライズ・インデックスETF」(銘柄コード:2828)は、同指数に連動する投資成果を目指すETFです。
東京証券取引所に上場している「中国H株ブル2倍上場投信」(銘柄コード:1572)は、指数の変動率が、ハンセン中国企業株指数の前日比変動率(%)の2倍となるように計算された、「ハンセン中国企業株レバレッジ指数」に連動を目指す商品です。
ハンセン中国企業株指数のまとめ #
ハンセン中国企業株指数(HSCEI)は、香港証券取引所に上場している、中国で主に事業を行っている企業で構成される株価指数です。具体的には、中国本土に登記されたH株のほか、中国と強いつながりを持ちながら香港や海外に登記されたレッドチップ企業やPチップ企業も含まれています。
この指数は、金融やIT、一般消費財など幅広い業種をカバーしており、中国経済の動向を反映しやすいのが特徴です。また、時価総額の大きい企業の影響が大きくなる「時価総額加重型指数」であり、多くのETFや金融商品のベンチマークとして利用されています。