日本株への投資を考えるとき、多くの投資家がまず注目するのが「日経平均株価(日経225)」です。
日経平均株価は、トヨタやソニーなど日本を代表する225銘柄で構成される株価指数で、日本経済の動向を映す指標として国内外の投資家に広く利用されています。
この日経平均株価に連動するように設計されたのが、「日経平均に連動する投資信託(ファンド)」です。
「日経平均連動型ファンド」「日経225連動型ファンド」「日経平均インデックスファンド」などと呼ばれることもあります。
ファンドは指数そのものの動きを再現することを目的としており、投資家は個別銘柄を選ばなくても、日本株市場全体の値動きを手軽に取り込むことができます。
長期的な資産形成にも短期的な売買にも活用できることから、初心者から上級者まで幅広く利用されている代表的なインデックスファンドです。
日経平均株価に連動する投資信託の定義 #
日経平均株価に連動する投資信託とは、日本の代表的な株価指数である「日経平均株価(日経225)」の値動きに連動することを目指して運用される投資信託の総称です。
日経平均株価は、東京証券取引所プライム市場に上場する代表的な225銘柄の株価をもとに算出される株価指数で、日本株市場を代表する指標として世界的に注目されています。
このファンドを利用することで、投資家は個別銘柄を選ばなくても、日本株市場全体の動きを効率的に取り込むことができます。
特徴 #
- 指数連動型の運用
ファンドは、日経平均株価の構成銘柄を概ね同様の比率で保有し、株価平均型指数である日経平均の動きを再現するように設計されています。
日経平均の構成銘柄は、東京証券取引所プライム市場に上場する日本を代表する225社で構成されており、ファンドはその値動きをできるだけ忠実に反映させることを目指します。 - 日本株市場全体への分散投資
225銘柄をカバーすることで、日本を代表する幅広い業種・企業に分散投資が可能です。
個別銘柄の値動きに左右されにくく、日本株市場のトレンドを効率的に取り込むことができます。 - 低コストでの投資
インデックス運用であるため、アクティブ運用型の投資信託に比べて信託報酬が低水準に設定されるケースが多いです。 - 透明性の高さ
日経平均株価自体が毎日公表されるため、ファンドの基準価額の動きが予測しやすく、投資家にとって分かりやすい仕組みとなっています。
種類 #
日経平均に連動する投資信託には、投資形態や取引方法に応じて主に次の2つのタイプがあります。
1. 一般の投資信託(非上場) #
- 証券会社や銀行で購入可能な一般的な投資信託。
- 1日1回公表される基準価額で取引が行われます。
- 積立投資や少額からの購入が可能です。
2. ETF(上場投資信託) #
- 日経平均に連動するETFは、株式と同じように証券取引所に上場しています。
- 代表例として「NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信(銘柄コード1321)」があります。
- 市場でリアルタイムに売買でき、流動性が高いのが特徴です。
代表的なファンド例 #
一般の投資信託(非上場)
- ニッセイ日経225インデックスファンド
- インデックスファンド225
- 日経225ノーロードオープン
- たわらノーロード日経225
- 三井住友・225オープン
- MHAM株式インデックスファンド225
- eMAXIS 日経225インデックス
ETF(上場投資信託)
- NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信(1321)
- 上場インデックスファンド225(1330)
- iFree ETF 日経225(1320)
- MAXIS 日経225上場投信(1346)
- iシェアーズ・コア 日経225 ETF(1329)
- One ETF 日経225(1369)
活用のポイント #
- ETF は株式市場でリアルタイム売買が可能で、短期売買や分散投資の中核として利用されます。
- 一般の投資信託(非上場) は少額積立やNISA・iDeCoに適しており、長期的な資産形成に向いています。
日経平均に連動する投資信託のまとめ #
日経平均に連動する投資信託とは、日経平均株価(225銘柄)の値動きに連動するよう設計されたインデックスファンドです。日経平均は日本を代表する企業で構成され、株価平均型指数として日本株市場全体の動向を示します。このタイプのファンドを通じて、投資家は個別株を選ばずに日本株市場全体の動きを効率的に取り込むことができ、少額からの積立や分散投資にも適しています。ETFとして上場されているタイプはリアルタイム売買が可能で、非上場型はNISAやiDeCoを通じた長期運用に向いています。日本株投資の基本となる代表的なインデックスファンドのひとつといえるでしょう。