インデックス・サンプリング法とは


インデックス・サンプリング法とは

インデックス・サンプリング法は、インデックスファンドの運用成績を特定の指数(インデックス)に連動させるための手法の一つです。

一般に、インデックスファンドでは、連動の対象とする指数を構成する銘柄を指数と同じ構成比率で保有します。例えば、日経平均株価への連動を目指すインデックスファンドは、日経平均株価を構成する225銘柄を日経平均株価と同じ構成比率で組み入れます。指数を完全に模倣(コピー)するということです。これを完全法あるいはレプリケーション手法と呼びます。レプリケーション(replication)は複製・複写という意味の英語です。

レプリケーション手法とは?

一方、インデックス・サンプリング法を使う投資信託では、指数を完全にコピーするのではなく、連動の対象とする指数の業種配分、配当利回り、リスクといった指数の特性に適合するような代表的な銘柄(サンプル)を選択して投資信託を構築し、指数に連動するようにそれらの構成比率を決定します。したがって、インデックス・サンプリング法を採用しているファンドでは、ファンドの構成銘柄数は、指数の構成銘柄数より少なくなります。

サンプリング法を採用している株式ファンドの場合であれば、時価総額の中央値、株価収益率、株価純資産倍率、利益の成長率、標準偏差、業種配分などが指数の特性と同じようになるように構築します。

一方、債券ファンドであれば、平均デュレーションや平均実行残存期間などの特性が指数と同じになるように構築されます。

インデックス・サンプリング法を採用している投資信託では、運用会社は、高度な統計学や計算式を使って、指数と同じ特性を持ったポートフォリオとなるようにファンドを構築します。なお、サンプリング法(sampling method)はサンプル抽出法とも呼ばれます。

 

インデックス・サンプリングの例

インデックス・サンプリング法を採用しているファンドの一例が、バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(米ドルヘッジあり)です。同ETFはブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合(米ドル除く)浮動調整 RIC基準インデックス(米ドルヘッジベース)のパフォーマンスへの連動を目指すETFです。ベンチマークは8,595銘柄で構成されていますが、同ETFの構成銘柄は4,404銘柄となっています(2017年3月31日現在)。

 

どんな場合にサンプリング法を使うのか

インデックスファンドを構築する場合に、レプリケーション手法とサンプリング法のどちらを採用するかは運用会社が決定します。同じ指数への連動を目指すインデックスファンドであっても、レプリケーション手法を採用している投資信託もあれば、サンプリング法を採用している投資信託もあります。一般的には、次のような理由に該当する場合に、サンプリング手法が採用されます。

 

  • 流動性が低い市場や銘柄を対象としている場合・・・流動性が低い市場では取引が成立し難いことがあります。そのため、組み入れる証券を購入できない、あるいは、合理的な価格で証券を購入・売却できないこともあります。その場合、指数を構成する全ての銘柄を組み込むのでなく、代表的な銘柄を選別した方が効率的であると判断されることがあります。同様に、取引頻度が低い銘柄が含まれている場合、合理的な価格での購入が困難な場合があり、サンプリング法の方が合理的であると判断されます。
  • 規模の大きな指数の場合・・・世界中の数千銘柄の証券で構成される指数の場合、ファンドにおいてそのすべての銘柄を組み込むには費用や時間など経済的コストがかかりすぎる場合があります。あるいは実質的に全ての銘柄を購入することが不可能である場合もあります。そのような理由にはサンプリング法の方が合理的であると判断されます。