コロナ危機とわたしの確定拠出年金
わたしが個人型確定拠出年金(iDeCo)で積み立てている投資信託は「フィデリティ・日本成長株・ファンド」と「ステート・ストリートDC外国株式インデックス・オープン」の2本です。拠出額の半分ずつをこの2本に配分しています。 …
個人型確定拠出年金(iDeCo)が創設された2001年から準備を始め、実際に2002年に加入し、運用を続けている投信資料館のスタッフの雑感と記録です。加入を検討している人は参考にしてみて下さい。
わたしが個人型確定拠出年金(iDeCo)で積み立てている投資信託は「フィデリティ・日本成長株・ファンド」と「ステート・ストリートDC外国株式インデックス・オープン」の2本です。拠出額の半分ずつをこの2本に配分しています。 …
iDeCo(個人型確定拠出年金)制度が2001年10月にスタートしてから18年以上が経過しました。この間、何度からの制度改正が実施され、現在では、基本的には20歳以上の国民であれば、誰でも加入することができる制度になって …
加入から17年9ヶ月が経過 私がiDeCoに加入したのは2002年4月なので、加入してから既に17年9ヶ月が経過したことになります。 毎年、この時期(2月上旬)になると加入しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の運営管 …
運用記録 毎年この時期になると、私が加入しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の運営管理機関であるゆうちょ銀行から「確定拠出年金・残高のお知らせ」というレポートが郵送されてきます。このレポートで、昨年1年間の運用状況等 …
これまでiDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金は、毎月定額の掛け金を拠出することになっていましたが、2018年1月から、希望する人は、12月から翌年11月までの範囲において複数月分をまとめて拠出することや、1年間分をま …
前回、ゆうちょ銀行のiDeCoに採用されている投資信託の信託報酬の高さについて不満を述べましたが、本日、ゆうちょ銀行から「iDeCo ゆうちょAプラン新たな投資信託商品の追加等のご案内」という書類が届き、その中に一部のフ …
先月、ゆうちょ銀行からiDeCo「ゆうちょAプラン」の手数料を引き下げるというお知らせが届きました。管理手数料をこれまでの「370円(月額・消費税込み)」から「255円」に引き下げるというものです。これにより、月額で11 …
前回、確定拠出年金の残高をチェックしてから、気が付けば2年近くも経過していました。意図的に確認しなかったのではなく、日々の生活に忙殺されていて、気付けば2年経っていたというところです。ズボラな性格でも続けられられるという …
1年近くも、運用状況を確認していない確定拠出年金。老後に向けた長期運用なので、一喜一憂するつもりもないというのがその理由ですが、8月20日に、久しぶりに運用状況をチェックするために、日本レコード・キーピング・ネットワーク …
確定拠出年金の拠出限度額が2014年10月1日から引き上げられるということです。これは、「確定拠出年金法施行令及び公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関す …