投信資料館は投資信託の総合情報サイトです。投資信託、ETF、リート(不動産投信)、海外ETFについて600超のQ&Aを用意しています。
投資信託の投信資料館
    ヘッダー用バナー専用
    • idecotop
  • ホーム
  •  投資信託Q&A
  •  投資信託ニュース
  •  投信入門
  •  運用会社情報
  •  トレンド
  •  投資信託用語集

  1. 投資信託の投信資料館
  2. 投資信託Q&A
  3. 投資信託の仕組みについてのQ&A
  4. SMAとは何ですか?
投資信託Q&A

SMAとは何ですか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

SMAとは

ここ数年、広告などでよく見かけるようになった証券会社のサービスの一つにSMAというサービスがあります。SMAはセパレートリー・マネージド・アカウント(Separately Managed Account)の略称で、証券会社が、投資家から預かった資金を、投資一任契約に基づいて、投資家の運用方針に従って一括して運用・管理するサービスのことを指します。

SMAは、2004年4月の投資顧問業法改正により、証券会社のラップ口座を通じての投資一任業務が解禁されたのを受けて誕生した資産運用・管理サービスです。ラップ口座と同じ意味で使われています。

 

SMAを利用するには

SMAを利用するためには、投資家は、証券会社との間で投資一任契約を締結し、SMA専用口座を開設します。これにより、運用を投資顧問業者でもある証券会社に運用を一任することになりますが、運用方針の策定、ポートフォリオの管理、運用商品の選択、売買執行、口座管理、パフォーマンス評価など、コンサルティングを含めたきめ細かいサービスを受けられるようになります。

SMAのサービスを受けるのに必要な手数料は、証券等の売買執行ごとや各種サービスごとではなく、預け入れ資産残高に応じて一括して支払います。その際の手数料率は、証券会社により異なります。預かり資産に対する一定の割合という固定報酬制が基本ですが、証券会社によっては、一部運用成績による成功報酬制が採用されているところもあります。

サービスを受けるために必要となる預け入れ資産の額(契約金額)も、証券会社により異なりますが、1000万円以上、5000万円以上、あるいは3億円以上などと高額であり、基本的には個人の富裕層を対象としたサービスだと言えます。

 

SMAの例

  • 野村SMA(野村證券)
  • ダイワSMA(大和証券)
  • 日興ファンドラップ一任型(SMBC日興証券)
  • アイザワSMA(アイザワ証券)

 

マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール

  58 人がこの記事を評価しています

  58 人がこの記事を評価しています

合わせて読みたい記事

  • ファイナンシャル・プランナー ラップ口座とは何ですか?
    ラップ口座とは ラップ口座とは、証券会社が、個人投資家の資産管理、運用、投資アドバイス、売買の執行、口座管理など、資産運用に関する様々なービスを提供し、手数料を
  • ファンドラップとは?
    ファンドラップとは 証券会社が、投資家の資産管理、運用、投資アドバイス、売買の執行、口座管理など、資産運用に関する様々なービスを一括で提供し、手数料を証券やファ
  • 投資信託のニュース マネックス証券、投資一任運用(ラップ)サービス「MSV LIFE」の提供開始
    マネックス証券とマネックス・セゾン・バンガード投資顧問(注1)は、 2016年9月17日(土)よりロボ・アドバイザーを活用した個人向け投資一任運用(ラップ)サー
  • 投資信託のニュース ウエルス・スクエア、投資一任運用サービス「きらぼしラップ」の提供開始
    株式会社ウエルス・スクエアは2020年8月17日より、きらぼしライフデザ イン証券を投資一任契約締結の代理業務を委託する金融商品取引業者として、投資一任運用サー

関連情報

聞かせて!みんなの声

新着記事

  • アセットマネジメントOneの「たわらノーロード」、一部ファンドの信託報酬率を業界最低水準に引き下げ

    2023/03/24

  • 三井住友DSアセットマネジメント、水素普及に向けた投資ファンドの検討開始

    2023/03/24

  • 「インベスコ リアル資産成長ファンド(毎月決算型)」、今後1年間の予定分配金総額を発表

    2023/03/23

  • PayPayアセットマネジメント、「PayPay投資信託インデックス アメリカ株式」新規設定

    2023/03/22

  • ロベコ、気候調査結果を発表

    2023/03/22

人気記事トップ5

493

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

281

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

131

トータル・リターンとは何ですか?

111

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

特集

投資信託Q&A

  • 投資信託の種類についてのQ&A
  • ベンチマークについてのQ&A
  • 不動産投資信託についてのQ&A
  • 投資信託の仕組みについてのQ&A
  • 投資信託の運用方法についてのQ&A
  • 投資対象についてのFAQ
  • 投資信託のリスクについてのQ&A
  • ETFについてのQ&A
  • 投資信託の評価についてのQ&A
  • その他のQ&A

ウェブプッシュ通知(新着情報の受信)

投信資料館の新着情報をお届けするプッシュ通知サービスを開始しました。購読ボタンをクリックするだけ、簡単!
プッシュ通知の詳細はこちら。

タグ

  • ETF
  • ロボアドバイザー
  • 不動産投資信託
  • 純資産総額
  • 国内最大ファンドランキング
  • 楽天証券
  • 投資信託
  • 海外ETF
  • SBI証券
  • 運用会社
  • 運用会社別純資産総額
  • WealthNavi
  • マネックス証券
  • リート(REIT)
  • 野村アセットマネジメント
  • ETF・ETN売買代金ランキング
  • ESG投資
  • お金のデザイン
  • iDeCo
  • NISA
  • インデックスファンド
  • レオス・キャピタルワークス
  • セゾン投信
  • 確定拠出年金
  • 株価指数
  • セミナー
  • インベスコ・アセット・マネジメント
  • バンガードETF
  • 繰上償還
  • カブドットコム証券
全てのタグを見る

※削除しないでください(Push7用)

▲

人気記事

493

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

281

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

131

トータル・リターンとは何ですか?

111

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

80

投資信託と金銭信託はどう違うの?

74

私募リートとは?

65

日経平均ダブルインバース・インデックスとは?

58

SMAとは何ですか?

56

株式ロング/ショート戦略とはどんな運用手法ですか?

メニュー

  • 投資信託Q&A
  • 確定拠出年金(iDeCo)の運用記録
  • ホーム
  • 投信入門
  • 投資信託ニュース
  • 運用会社情報
  • ETFのファンド情報
  • REITのファンド情報
  • 海外ETFのファンド情報
  • トレンド
  • 投信雑学
  • 投資信託用語集
  • 投資信託リンク集
  • 投資信託の基本
  • ETFの基本
  • 不動産投資信託(REIT:リート)の基本
  • 確定拠出年金の基本
  • NISA(少額投資非課税制度)の基本
  • 利用規約
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトからのお知らせ

© 2000-2023 投資信託の投信資料館 Tokyo Investor Network Limited