投信資料館は投資信託の総合情報サイトです。投資信託、ETF、リート(不動産投信)、海外ETFについて600超のQ&Aを用意しています。
投資信託の投信資料館
    ヘッダー用バナー専用
    • idecotop
  • ホーム
  •  投資信託Q&A
  •  投資信託ニュース
  •  投信入門
  •  運用会社情報
  •  トレンド
  •  投資信託用語集

  1. 投資信託の投信資料館
  2. 投資信託ニュース
  3. ウエルス・スクエア、投資一任運用サービス「きらぼしラップ」の提供開始

ウエルス・スクエア、投資一任運用サービス「きらぼしラップ」の提供開始

2020/08/17     投資信託ニュース    ウエルス・スクエア, ラップ口座, 投資一任契約
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

株式会社ウエルス・スクエアは2020年8月17日より、きらぼしライフデザ イン証券を投資一任契約締結の代理業務を委託する金融商品取引業者として、投資一任運用サービス「きらぼしラップ」の提供を開始した。また、きらぼし銀行は「きらぼ しラップ」の投資一任契約締結の媒介業務を行う。

「きらぼしラップ」は、顧客の資産運用に関する考えをもとに、適切な資産配分を提案し、顧客に代わって専用投資信託を組み合わせて運用を行い、定期的に運用報告を行うウエルス・スクエアの投資一任運用 サービス「ファンドラップ」のきらぼしライフデザイン証券およびきらぼし銀行におけるサービス名称。

きらぼしライフデザイン証券およびきらぼし銀行では、顧客本位の業務運営に則り、顧客と資産運用のゴールを共有した上で、ライフプランに応じて、長期分散投資を基本とした誰にでも分かりやすく安定的な運用プランの提供を行う。そのための中心的な商品として、今回、「きらぼしラップ」の 提供を開始することとなった。

ウエルス・スクエアは次のように述べている。

当社は、きらぼしライフデザイン証券およびきらぼし銀行とともに、お客様のニーズに合った中長期の 安定的な資産運用サービスを提供し、お客様の資産管理に貢献していきます。

 

<きらぼしラップのスキーム>

きらぼし銀行がコンサルティング・サービスの提供などの、顧客とウエルス・スクエアとの投資一任契約締結の媒介業務を、きらぼしライフデザイン証券が顧客とウエルス・スクエアとの投資一任契約締結の代理業務を行う。ウエルス・スクエアは投資一任業者として運用指図を行う。

<きらぼしラップの概要>

契約対象 個人および法人のお客様
契約金額 300万円以上1万円単位
運用開始日 契約締結日が各月1日~15日の場合:翌月1日
契約締結日が各月16日~月末の場合:翌月16日
専用投資信託 以下の8本が「ファンドラップ」専用投資信託となる。
ファンドラップ(ウエルス・スクエア)日本株式
ファンドラップ(ウエルス・スクエア)債券・安定型
ファンドラップ(ウエルス・スクエア)債券・安定型プラス
ファンドラップ(ウエルス・スクエア)債券・成長型
ファンドラップ(ウエルス・スクエア)外国株式
ファンドラップ(ウエルス・スクエア)外国債券
ファンドラップ(ウエルス・スクエア)REIT
ファンドラップ(ウエルス・スクエア)オルタナティブ
運用コース マスター・プログラム:5段階のリスク水準に基づく10通りの運用コース
ボンドコア・プログラム:3段階のリスク水準に基づく6通りの運用コース
オプションサービ ス 「定時定額払戻し」サービス
「相続時受取人指定」サービス
運用報告 3、6、9、12月の末日を基準とする運用報告書を作成
投資顧問報酬 運用資産の時価評価額に対して、最大で年率1.375%(消費税等込 み、税抜き:1.25%)を乗じた額を支払う。

<株式会社ウエルス・スクエアについて>

野村グループの野村アセットマネジメント株式会社と野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー株式会 社、金融ITソリューションを提供する株式会社野村総合研究所の出資により2016年1月に設立された 資産運用会社。ファンドラップ・サービスの業務プラットフォームを構築し、ファンドラップの投資運用 およびサービスの提供を行う。

 

ビジネスエリートになるための 教養としての投資

  0 人がこの記事を評価しています

  0 人がこの記事を評価しています

  • Post navigation
  • ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」、預かり資産2800億円を突破
  • 「マネックス・アクティビスト・ファンド」、ネット証券各社でも順次取り扱いを開始

合わせて読みたい記事

  • 投資信託のニュース ウエルス・スクエア、武蔵野銀行を通じた 投資一任運用サービス「TSUBASAファンドラップ」の提供開始
    株式会社ウエルス・スクエアは、2021年7月1日より、 武蔵野銀行を投資一任契約締結の媒介業務を委託する登録金融機関として、また、ちばぎん証券を投資一任契約
  • 投資信託のニュース ウエルス・スクエア、投資一任運用サービス「しずぎんラップ(ウエルス・スクエア)」の 提供開始
    株式会社ウエルス・スクエアは2020年10月26日より、静銀ティーエム証券株式会社を投資一任契約締結の代理業 務を委託する金融機関として、投資一任運用サービス「
  • 京銀ファンドラップのスキーム ウエルス・スクエア、京都銀行を通じた 投資一任運用サービス「京銀ファンドラップ」の提供を開始
    株式会社ウエルス・スクエアは、2022年10月24日よ り、京都銀行を投資一任契約締結の媒介業務を委託する登録金融機関として、また、京銀証券を投資一任契約締結の
  • ソニー銀行とマネックス・アセットマネジメント、投資一任運用サービス「ON COMPASS+」の提供開始
    ソニー銀行とマネックス・アセットマネジメントは、 顧客の資産形成・資産運用ニーズの高まりにライフプランニングに基づいた金融コンサルティングで対応することを目的と

関連情報

聞かせて!みんなの声

新着記事

  • 野村ホールディングス、「2023 ブルームバーグ男女平等指数」の構成銘柄に採用

    2023/02/02

  • おまかせ資産運用サービス『SUSTEN(サステン)』、つみたてNISAの提供を開始

    2023/02/02

  • 「セゾン共創日本ファンド」、設定から1周年

    2023/02/02

  • 楽天証券、2月13日「NISAの日」にオンラインセミナーを開催

    2023/02/02

  • SBI新生銀行、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)の紹介開始

    2023/02/01

人気記事トップ5

492

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

279

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

130

トータル・リターンとは何ですか?

110

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

特集

投資信託Q&A

  • 投資信託の種類についてのQ&A
  • ベンチマークについてのQ&A
  • 不動産投資信託についてのQ&A
  • 投資信託の仕組みについてのQ&A
  • 投資信託の運用方法についてのQ&A
  • 投資対象についてのFAQ
  • 投資信託のリスクについてのQ&A
  • ETFについてのQ&A
  • 投資信託の評価についてのQ&A
  • その他のQ&A

ウェブプッシュ通知(新着情報の受信)

投信資料館の新着情報をお届けするプッシュ通知サービスを開始しました。購読ボタンをクリックするだけ、簡単!
プッシュ通知の詳細はこちら。

タグ

  • ETF
  • ロボアドバイザー
  • 不動産投資信託
  • 純資産総額
  • 国内最大ファンドランキング
  • 楽天証券
  • 投資信託
  • 海外ETF
  • 運用会社
  • SBI証券
  • 運用会社別純資産総額
  • WealthNavi
  • マネックス証券
  • リート(REIT)
  • 野村アセットマネジメント
  • ETF・ETN売買代金ランキング
  • ESG投資
  • お金のデザイン
  • iDeCo
  • インデックスファンド
  • レオス・キャピタルワークス
  • NISA
  • 確定拠出年金
  • セゾン投信
  • 株価指数
  • セミナー
  • バンガードETF
  • インベスコ・アセット・マネジメント
  • カブドットコム証券
  • 繰上償還
全てのタグを見る

※削除しないでください(Push7用)

▲

人気記事

492

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

279

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

130

トータル・リターンとは何ですか?

110

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

80

投資信託と金銭信託はどう違うの?

74

私募リートとは?

65

日経平均ダブルインバース・インデックスとは?

58

SMAとは何ですか?

56

株式ロング/ショート戦略とはどんな運用手法ですか?

メニュー

  • 投資信託Q&A
  • 確定拠出年金(iDeCo)の運用記録
  • ホーム
  • 投信入門
  • 投資信託ニュース
  • 運用会社情報
  • ETFのファンド情報
  • REITのファンド情報
  • 海外ETFのファンド情報
  • トレンド
  • 投信雑学
  • 投資信託用語集
  • 投資信託リンク集
  • 投資信託の基本
  • ETFの基本
  • 不動産投資信託(REIT:リート)の基本
  • 確定拠出年金の基本
  • NISA(少額投資非課税制度)の基本
  • 利用規約
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトからのお知らせ

© 2000-2023 投資信託の投信資料館 Tokyo Investor Network Limited