MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(えむえすしーあい おーる・かんとりー・わーるど・いんでっくす)
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスは、先進国23カ国と新興国26カ国(2018年12月末現在)の49カ国の大型株と中型株で構成される株価指数のこと。2018年12月末現在で、11のセクターにまたがる2, …
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスは、先進国23カ国と新興国26カ国(2018年12月末現在)の49カ国の大型株と中型株で構成される株価指数のこと。2018年12月末現在で、11のセクターにまたがる2, …
運営管理機関は、iDeCo(個人型確定拠出年金)において、iDeCoにこれから加入する人、既に加入している人にとってiDeCoの窓口となる金融機関。iDeCo取り扱い金融機関。
SDGsは、Sustainable Development Goalsの略称で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳される。2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2 …
ソブリンリスクとは、国や政府機関が、発行した債券の元本の返済と利払いを履行できなくなるリスクのこと。国の信用リスク。
国連責任投資原則とは、機関投資家の投資の意志決定プロセスや株式の保有方針の決定に環境、社会、企業統治課題(=ESC課題)に関する視点を反映させるための考え方を示す原則として、2006年4月に国連が公表した6つの原則のこと …
SDGsはSustainable Development Goalsの略称。持続可能な開発目標。2015年に国連の全加盟国によっ「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、このアジェンダ …
アジア地域ファンド・パスポートは、APEC加盟国のうち、参加を表明した国が投資家保護上の要件を満たしたファンド(投資信託等)について、相互に販売を容易にするために規制の共通化を図るための枠組み。英語ではFramework …
FATCAは、Foreign Account Tax Compliance Actの略称。米国の個人富裕層に対する課税の適正化等を目的として策定された。日本語では外国口座税務コンプライアンス法と訳される。 この法律により …
株式、債券、短期金融資産のことを伝統的資産と呼び、これ以外の投資対象に投資することをオルタナティブ投資という。代替投資。英語ではalternative investment。不動産、ベンチャーキャピタル、実物資産、未公開 …
S&P/TOPIX 150 ESG 指数は、日本の株式150銘柄で構成された株価指数。指数の構成銘柄はS&P/TOPIX 150 指数と同じだが、銘柄の組入比率の決定において環境・社会・企業統治を考慮した …