マネックス証券、「ART IN THE OFFICE 2016」選出


マネックス証券は、 社会文化活動の一環として毎年度実施しているマネックス証券のプレスルーム(会議室)壁面の展示作品を制作する「ARTIN THE OFFICE」プログラムを本年度も開催している。 このたび、 111 点の応募作品案の中から、 「ART IN THE OFFICE 2016」受賞アーティストとして菅隆紀氏を選出した。 なお、 同プログラムは2008 年にマネックス証券の持株会社であるマネックスグループ株式会社が開始したもので、 2010 年よりマネックス証券主催で開催しているもの。

マネックス証券

審査員一同(左より:塩見氏、 野村氏、 藪前氏、 成毛氏、 松本氏)と選出された作品案(中央 藪前氏が掲示)

■「ART IN THE OFFICE」プログラム
1. 概要および目的
「ART IN THE OFFICE」プログラムは、 現代アートの分野で活動する新進アーティストの支援を目的として、 NPO 法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]の運営協力を得て、 マネックス証券が企画・主催している。 公募により選出された1 名(1 組)のアーティストに対し、 社内のプレスルーム(会議室)を応募作品の発表の場として約1 年間提供する。 選出されたアーティストには30 万円の賞金および10 万円の制作費が支払われる。 また、 本プログラムによる作品は、 マネックスグループ株式会社のアニュアルレポートなどに掲載される予定。

2. 募集内容
対 象:現代アートの分野で活動するアーティスト
作 品:プレスルーム(会議室)の壁に展示する平面作品案(油彩、 水彩、 写真など)
募集期間:2016 年2 月15 日(月)~2016 年4 月7 日(木)

3. 審査員(50 音順、 敬称略)
塩見 有子氏 NPO 法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]理事長
成毛 眞氏 HONZ 代表兼株式会社インスパイア取締役ファウンダー
野村 しのぶ氏 東京オペラシティアートギャラリーキュレーター
松本 大氏 マネックス証券代表取締役会長CEO
藪前知子氏 東京都現代美術館学芸員

■「ART IN THE OFFICE 2016」受賞アーティスト

マネックス証券

1. 菅隆紀氏プロフィール
1985 年長崎県生まれ。 2009 年愛知県立芸術大学卒業。 人間の根源にある行為や欲求をテーマに、 絵画的技法を用いて表現している。 2014 年、 オーストラリアを放浪中にアボリジニ文化に影響を受け、 出会った老人の古民家にて滞在制作を行う。 これまでに、 KOSHIKI ART EXHIBITION 2012(2012 年、 鹿児島)、 ドリッピンクプロジェクト(2013 年、 京都府庁旧本館 Musee Acta)、 駒込倉庫(2015 年、 コミッションワーク)などで作品を発表している。
Takanori Suga ウェブサイト http://sugar-w.com

2. 応募作品案
タイトル:「Painting on the Kimono」
菅 隆紀氏作品コンセプトおよびコメント

マネックス証券

ある先住民族の祭事において、 矛や壺を他の部族に贈る際、 受け取った側はそれを目の前で豪快に破壊して見せたのち、 組み立て直し、 それをまた他の部族に贈るという儀式があります。 また、 鹿児島県の甑島(こしきしま)では、 まるでご飯を食べるような感覚でお墓に出向き、 その日の出来事を先祖と話す習慣があります。 一方、 路地裏や公衆トイレなどといった洞窟的場所に引っ掻きキズや落書きをして自らの痕跡を残すという行為がみられますが、 これは「生だけの世界」に対するささやかな破壊的行動とみることもできます。

そして、 これらが、 限られた情報からの脱却や新たな何かを得たいという衝動が隠されているのではないかと考えた時、 美術家の村上三郎による紙破りパフォーマンスやルーチョ・フォンタナのキャンバスを切り裂いて違う扉を開くといった試みと共通の思いを感じています。

これらをヒントに、 今回の作品では、 祖母の着物のほかに旅先で出会った器や盾、 矛などの民族学的なものを用い、 現代における衝動とその行為について考えてみたいと思います。 今回このような機会に恵まれとても嬉しく思います。 また、 人と人が関係を作る場所で制作し展示できるということで、 この機会に自分自身も成長できればと思います。

※展示作品イメージは、 菅氏の完成作品のイメージとして掲載するもの。 受賞作品は2016年6 月以降に制作予定。

3. 審査員コメント(50 音順、 敬称略)

塩見有子氏(NPO 法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]理事長)

近年のなかでもまれに見る難しい審査でした。 プレスルームでの実際の展示を見てみたいと思わせる作品がいくつかあり、 混戦を極めました。 空間の特徴を考慮して意外な展示方法を提案したり、 素材や制作方法に特徴があったりと多様な表現が見られたのも、 難しさの理由のひとつだったと思います。
受賞作品は、 壁全体を使って複雑なイメージが垂れ下がるように展開することに、 これまでの「ART IN THE OFFICE」にない提案だと感じました。 祖母の着物を素材のひとつとし、 日常的かつ個人的な「もの」が作品の一部となるのは、 今回初めてだと思います。 そこにグラフィティを組み合わせた表現は、 オフィスのプレスルームに強烈なインパクトを与えてくれるものと期待しています。

成毛 眞氏(HONZ 代表 兼 株式会社インスパイア取締役ファウンダー)

私の中でのマネックスは「金融」というよりも「ネット」企業というイメージが強くあります。 今回受賞した「Painting on the Kimono」は複雑性を兼ね備えていて、 私のもつ「ネット」のイメージと重なりました。 また、 受賞アーティストの菅さんが試行錯誤、 工夫をこらして創りあげたテクニックが見られる、 非常にプロフェッショナルな精神を感じます。 どのような作品が仕上がるのか、 プレスルームの変化が楽しみです。 現代アートの審査会には今回が初めての参加でした。 平面作品である、 企業理念を理解して発展させなければいけない等、 様々な制約がある中で個性を出すことは並大抵のことではないことを感じました。 今後のアート界のさらなるチャレンジを期待しています。

野村 しのぶ氏(東京オペラシティアートギャラリー キュレーター)

いいなと思う作品が多くあった一方で、 全体としては大人しい印象を受けました。 そのような中で、 菅さんの作品は着物やグラフィティといった一見ステレオタイプに見えがちな要素をもちながら、 それに依存しない強さが際立っていて、 オフィスやアートといった枠組みすら超える新しい表現を見せてくれる予感がしました。 異なる背景を持った方との審査会は大変刺激的で、 アートが社会で共有可能なものになるための課題がよく見えました。 アーティストも企画者も、 自信を持って「いいでしょう?」と言えるように、 独りよがりでなく、 そしてこびることなく、 制作と伝達に励みたいと思いました。

松本 大氏(マネックス証券代表取締役会長 CEO)

今年で 9 回目を迎える「ART IN THE OFFICE」は、 各年毎に応募作品の雰囲気が異なっているのが印象的です。 今年は、 強い個性やエネルギーが溢れ出ているような良い意味でハチャメチャな作品案が少し減ったようにも感じましたが、 例年よりも更にレベルの高い応募作品が多かったように思います。 大変密度が濃く、 様々な「縁」があり楽しい審査会でした。 今回は、 これまでこのプログラムで使われたことのない素材で制作され、 プレスルームを彩ることになります。 無機質な「会議室」という空間の中に、 人が実際に着ていた熱のこもった「着物」という素材。 今までの作品とはまた一つ違う雰囲気の作品が想像されます。 新しい「ART IN THE OFFICE」がどのような色を魅せてくれるのか。 今から期待しています。

藪前 知子氏(東京都現代美術館学芸員)

応募案が多様でルーツも手芸やファインアートまでと様々。 全国からの応募があり、 プログラムが周知されているのだという印象を受けました。 菅さんは、 これまで、 ストリートアートの文脈から新しい絵画の様式を生み出している作家さんとして印象に残っていましたが、 今回は、 コンセプチュアルなひろがりのある作品を屋内に作るという点で、 新しいチャレンジだと思います。 完成の状態が想像できる、 あるいはきれいにまとまっている応募作品が多い中で、 成功するかどうかは未知数、 というところも含めて、 先進性やチャレンジを戦略とする現代美術の社会的な意義を示すことができると考えました。 完成を楽しみにしたいと思います。

マネックス証券