投信資料館は投資信託の総合情報サイトです。投資信託、ETF、リート(不動産投信)、海外ETFについて600超のQ&Aを用意しています。
投資信託の投信資料館
    ヘッダー用バナー専用
    • idecotop
  • ホーム
  •  投資信託Q&A
  •  投資信託ニュース
  •  投信入門
  •  運用会社情報
  •  トレンド
  •  投資信託用語集

  1. 投資信託の投信資料館
  2. 投資信託ニュース
  3. SBI証券、全自動AI投資「SBIラップ」提供開始

SBI証券、全自動AI投資「SBIラップ」提供開始

2022/03/23     投資信託ニュース    AI投資, SBIアセットマネジメント株式会社, SBI証券, ラップ口座
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

SBI証券は、 2022年3月31日(木)から、 株式会社FOLIOが提供する、 投資一任サービスを提供するためのシステムプラットフォーム「4RAP」と連携し、 「SBIラップ」の提供を開始する。

「SBIラップ」は、 システム開発にかかるコストを安価に抑え、 多様な投資一任サービスの提供を可能にするシステムプラットフォーム「4RAP」を採用し、 運用業者が持つノウハウを最大限に活かした質の高い運用サービスを、 低コストで提供する。

SBIラップ

■「SBIラップ」第1弾 SBI証券×FOLIOの投資一任サービスの主な特徴

「SBIラップ」の第1弾商品として、 FOLIOが培ってきた最先端のAI運用ノウハウを活用した 『AI×投資一任(ラップ)』という新しいジャンルの投資一任サービスを低価格で提供する。

「SBIラップ」紹介サイト= https://go.sbisec.co.jp/prd/swrap/swrap_top.html

 

1.  『AI×投資一任(ラップ)』という新しいジャンルの投資一任サービス

AIを活用して40種以上のマーケットデータを精緻に分析することで、 「危機察知」「景気動向の予測」「金融市場の予測」を行い、 相場を先読みしたリスクコントロール型の自動投資配分によって、 グローバルインデックスを上回るパフォーマンスを目指す。 FOLIOが2020年1月にローンチした「FOLIO ROBO PRO」は、 2020年3月のコロナショックに見舞われた相場においてもこれを先読みし、 事前に債券の比率を高めた保守的なポートフォリオを組むことで下落幅を抑え、 その後の回復相場においては、 2020年7月時点で株式の保有比率を67%まで高める運用で一般的なロボアドバイザーの運用を上回るパフォーマンスの実績を上げている。 SBI証券によると、「SBIラップ」においても、 このような運用手法を採用することで、 過去10年間のバックテストからも一般的なロボアドバイザーを上回るパフォーマンスが期待される。

SBIラップのバックテスト

 

※本グラフは、 将来の運用成果等を示唆又は保証するものではない。

※バックテストの期間は2012/1/4から2021/12/30とし、 運用にかかる費用については、 SBIラップは手数料および信託報酬として運用資産額の0.746%(年率・税抜)を、 一般的なロボアドバイザーでは手数料として運用資産額の1%(年率・税抜)を徴収し、 分配金は投資の拠出金銭に自動的に組み入れたものとして計算している。 なお、 このテストにおける実績は、 当該期間における実質的な投資対象となるETFの時価評価額を用いて計算を行っているため、 当該ETFの経費率も考慮されている。 分配金やリバランス時の譲渡益にかかる税金は考慮していない。

※「一般的なロボアドバイザー」の運用実績は、 一般的な運用アルゴリズム(ノーベル賞を受賞した理論に基づき、 金融機関において広く使われている平均分散法を採用。 平均分散法における期待リターンはCAPMを用いて算出しており、 リスク許容度はやや高めとし、 5%~40%の保有比率制限を設けて最適ポートフォリオを算出)を用いて、 8種類の資産クラスのETFに分散投資を行ったと仮定したシミュレーション結果を示している。

 

2.  低コストで長期に続けやすいサービスを提供

手数料となる投資一任の運用報酬を年0.66%(税込)と低価格で提供することで長期の資産形成を支援する。 運用期間中は、 SBIアセットマネジメント株式会社が提供する8本の低コストファンドでグローバル分散を実現し、 間接的に発生する投資対象ファンドの実質的な信託報酬(税込)の合計額を加味しても年1%を下回るコストで、 最先端の投資一任サービスを提供する。

低コストで長期に続けやすいサービスを提供

※手数料は全て税込み。

※「実質的な信託報酬」とは、 8種類の投資対象ファンド毎に定められる信託報酬(X)と、 投資対象ファンドを通じて投資するETFの経費率(Y)を足し合わせた数値(X+Y)のことを指す。なお、 信託報酬は、 全ての投資対象ファンドにおいて一律に0.1606%(年率・税込)となる。 また、 投資対象ファンドを通じて投資するETFの経費率は銘柄毎に異なり、 0.030%~0.480%(年率)の範囲に収まる。 「実質的な信託報酬の合計額」については、 8種類の投資対象ファンドの組み入れ状況によって異なるが、 最新の運用戦略を用いて運用を行った場合、 その合計額は0.220%~0.394%(年率・税込)の範囲内に収まる。 「実質的な信託報酬の合計額」の平均値については、 2012/1/4~2021/12/30までSBIラップで運用を行ったと仮定したバックテストによって示された平均投資配分比率を基に算出したもので、 その値は0.295%(年率・税込、 小数点第4位切上げ)となるが、 実際の運用においては、 この数値を上回る場合がある。

 

3.  さらにお得なポイントプログラムとスタートダッシュキャンペーン

SBI証券では、サービス開始後の2022年4月の運用分から、 「SBIラップ」の運用資産残高に応じてポイントが貯まる「SBIラップマイレージ」の提供を予定している。 すでに提供している「投信マイレージサービス」と同様に、 TポイントやPontaポイント、 dポイントから、 顧客がメインポイントに設定したポイントが貯まる。

さらに、 サービス開始から2ヵ月間の取引を対象に「最大20万ポイントが当たるSBIラップスタート記念キャンペーン!」を実施する。

※SBIラップ専用ファンドは、 投信マイレージサービスの対象外。

 

=おまかせ運用期間中もポイントが貯まる『SBIラップマイレージ』=

「SBIラップ」を利用する顧客に、 「投信マイレージサービス」と同水準のポイント付与率で、 「SBIラップマイレージ」を提供する。

SBIラップマイレージ ポイント付与率

 

=最大20万ポイントが当たるSBIラップスタート記念キャンペーン!=

最大20万ポイントが当たるSBIラップスタート記念キャンペーン

最大20万ポイントが当たるSBIラップスタート記念キャンペーン

■投資一任サービスの可能性を広げる「SBIラップ」

SBI証券は、 多様な投資一任サービスの提供を可能にするシステムプラットフォーム「4RAP」の特性を活かし、 第1弾商品として、 FOLIOが培ってきた最先端のAI運用ノウハウを活用した『AI×投資一任(ラップ)』という新しいジャンルの投資一任サービスを提供することを皮切りに、 第2弾、 第3弾となる投資一任サービスを提供すべく、 独自の運用ノウハウを有する運用会社との共同開発を進めている。

また、 このたびの「4RAP」導入の実績を活かし、 SBIグループとFOLIOは、 SBIグループならびにFOLIOと提携している金融機関を皮切りに、 あらゆる地域金融機関や証券会社のニーズに合わせてファンドラップ・ロボアドサービスの導入・運営を支援するSaaS型サービスの提供を推進していく。

 

「SBIラップ」のサービス概要

「SBIラップ」のサービス概要

「SBIラップ」のサービス概要

  0 人がこの記事を評価しています

  0 人がこの記事を評価しています

  • Post navigation
  • 野村アセットマネジメント、「SolactiveジャパンESGコア指数」を連動対象とする ETFを新規設定
  • ありがとうファンド、「リフィニティブ・リッパー・ファンド・アワード・ジャパン2022」最優秀ファンド賞を初受賞

合わせて読みたい記事

  • ロボット&AI 全自動AI投資「SBIラップ」、残高200億円突破
    SBI証券は、 2022年3月31日(木)から全自動AI投資「SBIラップ」のサービス提供を開始し、 サービス開始から7ヵ月あまりで残高200億円を突破したと2
  • 投資信託のニュース 全自動AI投資「SBIラップ」、申込件数10,000口座突破
    SBI証券は、 2022年3月31日(木)から全自動AI投資「SBIラップ」のサービス提供を開始したが、 サービス開始からわずか4営業日で申込件数が10,000
  • 投資信託のニュース 全自動AI投資「SBIラップ」、買付金額100億円突破
    SBI証券は、 2022年3月31日(木)から全自動AI投資「SBIラップ」のサービス提供を開始し、 サービス開始からわずか2ヵ月あまりで買付金額100億円を突
  • SBIラップの過去10年間のバックテスト SBI証券の全自動AI投資「SBIラップ」、預り資産50億円突破
    SBI証券は、 2022年3月31日(木)から全自動AI投資「SBIラップ」のサービス提供を開始し、 サービス開始からわずか15営業日で預り資産50億円を突破し

関連情報

聞かせて!みんなの声

新着記事

  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券、吉祥女子中学・高等学校と金融経済教育に係る連携協定を締結

    2023/03/17

  • 東京証券取引所とメルカリ、オフラインイベント「マネー基礎講座」を開催

    2023/03/17

  • レオスが特別協賛する「第8期叡王戦」五番勝負開幕、藤井聡太叡王に挑戦者・菅井竜也八段が挑む

    2023/03/17

  • 投資信託の運用会社別純資産総額ランキング(2023年2月)

    2023/03/16

  • リート(不動産投資信託)騰落率・売買代金・利回りランキング(2023年2月)

    2023/03/15

人気記事トップ5

493

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

281

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

131

トータル・リターンとは何ですか?

111

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

特集

投資信託Q&A

  • 投資信託の種類についてのQ&A
  • ベンチマークについてのQ&A
  • 不動産投資信託についてのQ&A
  • 投資信託の仕組みについてのQ&A
  • 投資信託の運用方法についてのQ&A
  • 投資対象についてのFAQ
  • 投資信託のリスクについてのQ&A
  • ETFについてのQ&A
  • 投資信託の評価についてのQ&A
  • その他のQ&A

ウェブプッシュ通知(新着情報の受信)

投信資料館の新着情報をお届けするプッシュ通知サービスを開始しました。購読ボタンをクリックするだけ、簡単!
プッシュ通知の詳細はこちら。

タグ

  • ETF
  • ロボアドバイザー
  • 不動産投資信託
  • 純資産総額
  • 国内最大ファンドランキング
  • 楽天証券
  • 投資信託
  • 海外ETF
  • SBI証券
  • 運用会社
  • 運用会社別純資産総額
  • WealthNavi
  • マネックス証券
  • リート(REIT)
  • 野村アセットマネジメント
  • ETF・ETN売買代金ランキング
  • ESG投資
  • お金のデザイン
  • iDeCo
  • NISA
  • インデックスファンド
  • レオス・キャピタルワークス
  • セゾン投信
  • 確定拠出年金
  • 株価指数
  • セミナー
  • インベスコ・アセット・マネジメント
  • バンガードETF
  • 繰上償還
  • カブドットコム証券
全てのタグを見る

※削除しないでください(Push7用)

▲

人気記事

493

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

281

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

131

トータル・リターンとは何ですか?

111

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

80

投資信託と金銭信託はどう違うの?

74

私募リートとは?

65

日経平均ダブルインバース・インデックスとは?

58

SMAとは何ですか?

56

株式ロング/ショート戦略とはどんな運用手法ですか?

メニュー

  • 投資信託Q&A
  • 確定拠出年金(iDeCo)の運用記録
  • ホーム
  • 投信入門
  • 投資信託ニュース
  • 運用会社情報
  • ETFのファンド情報
  • REITのファンド情報
  • 海外ETFのファンド情報
  • トレンド
  • 投信雑学
  • 投資信託用語集
  • 投資信託リンク集
  • 投資信託の基本
  • ETFの基本
  • 不動産投資信託(REIT:リート)の基本
  • 確定拠出年金の基本
  • NISA(少額投資非課税制度)の基本
  • 利用規約
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトからのお知らせ

© 2000-2023 投資信託の投信資料館 Tokyo Investor Network Limited