投信資料館は投資信託の総合情報サイトです。投資信託、ETF、リート(不動産投信)、海外ETFについて600超のQ&Aを用意しています。
投資信託の投信資料館
    ヘッダー用バナー専用
    • idecotop
  • ホーム
  •  投資信託Q&A
  •  投資信託ニュース
  •  投信入門
  •  運用会社情報
  •  トレンド
  •  投資信託用語集

  1. 投資信託の投信資料館
  2. 投資信託ニュース
  3. 楽天証券、「ターゲットイヤーラップサービス」の提供を開始

楽天証券、「ターゲットイヤーラップサービス」の提供を開始

2018/07/11     投資信託ニュース    NNインベストメント・パートナーズ, ターゲットイヤー, ラップ口座, 楽天証券
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

楽天証券は、 オランダ王国の大手金融機関NNグループの資産運用会社NNインベストメント・パートナーズ株式会社と協同で、 2018年7月30日(予定)より、 資産形成に関する新たなソリューション「ターゲットイヤーラップサービス」の提供を開始すると発表した。サービス開始当初は、対面型のラップサービスとして、独立系ファイナンシャルアドバイザー(以下「IFA」)※1を通じて顧客に提供を行う。

今回提供する「ターゲットイヤーラップサービス」は、 業界初※2のターゲットイヤー運用をベースとする投資一任型の運用サービス。ターゲットイヤー運用とは、あらかじめ目標とする運用期間(以下「ターゲットイヤー」)を定め、ターゲットイヤーの経過に応じて積極運用から徐々に安定運用に切り替えて運用する手法。同ラップサービスは、 従来のターゲットイヤー型ファンドでは実現できなかった、顧客の設定したターゲットイヤーに応じて、顧客毎に積極運用型と安定運用型ファンドの組入れ比率を調整するなど、顧客一人ひとりにカスタマイズした運用が可能となる。また、楽天証券は「お客様のニーズや、 ライフイベントの変化に合わせて、 運用を継続しながら、 運用コースやターゲットイヤーを柔軟に変更することも可能になります」と述べている。

NNインベストメント・パートナーズは、 グループ会社の保険事業資産の運用で培ったノウハウを活かし、 リスクに配慮した商品設計をベースにしたファンドを「ターゲットイヤーラップサービス」用に新たに設定するとともに、運用者である楽天証券に対し、 ターゲットイヤー運用に基づいた運用方針の見直しやアセットアロケーション(資金配分)についての助言も行う。また、IFAが顧客に同ラップサービスを提案する際のコンサルティングツールの提供・運営も行う。

楽天証券では次のようにコメントしている。

本ラップサービス開始当初は、 IFAを通じてお客様に提供を行ってまいりますが、 将来的には、 多くのお客様にご利用いただけるよう、 販売網の拡大を促進してまいります。 楽天証券とNNインベストメント・パートナーズは、 お客様一人ひとりの資産形成にお役に立つことを最優先にサービスを提供してまいります。

楽天証券は、「ターゲットイヤーラップサービスの魅力について次のように説明している。

■「ターゲットイヤーラップサービス」の魅力

  1. お客様一人ひとりにカスタマイズした運用プランを提供
    お客様の設定したターゲットイヤーに応じて、 お客様毎の運用商品の組入れ比率を調整できます。 また、 ターゲットイヤー経過後には、 安定運用を継続します。
  2. 運用中も柔軟にプラン変更が可能
    ターゲットイヤー型ファンドでは、 運用プランを見直す場合、 運用中のファンドを解約し、 ターゲットイヤーの異なるファンドを新たに購入するという手続きが必要でしたが、 本ラップサービスでは、 運用を継続しながら、 お客様のニーズやライフイベントの変化に合わせて最適な運用プランに変更することが可能です。
  3. リスクに配慮した商品設計
    グループ会社の保険事業資産の運用で培ったノウハウを活かし、 長期的かつ安定的な運用で実績を持つNNインベストメント・パートナーズが、 本ラップサービスで投資するファンドを提供するとともに、 運用者である楽天証券に対し、 ターゲットイヤー運用に基づく運用方針の見直しやアセットアロケーション(資金配分)についての助言を行います
  4. IFAをサポートするコンサルティングツールを提供
    お客様のヒアリング結果を入力すると、 リスク許容度に合わせた推奨プランが瞬時に提示されるコンサルティングツールを無料でIFAに提供します。 本ツールを利用することで、 投資タイプ・ターゲットイヤー・投資額を調整しながら、 お客様の目標に合わせて細かいコンサルティングを行うことが可能になります。

※1:IFAとはIndependent Financial Advisorの略。 金融機関から独立して活動する資産運用コンサルタント。 特定の銀行・証券・保険会社の営業方針に縛られないため、 顧客のニーズを最優先した提案をすることができる。

※2:業界初=顧客自身によるターゲットイヤー設定が可能なラップサービスは他にないことを確認(2018年7月11日現在 独自調査による)

  2 人がこの記事を評価しています

  2 人がこの記事を評価しています

  • Post navigation
  • マネックス証券、マネックスポイントからの「平成30年7月豪雨災害」への義援金受付開始
  • ステート・ストリート、超低コスト・コアETFの国内届出を完了

合わせて読みたい記事

  • 投資信託のニュース 楽天証券、「家族プログラム」の提供を開始
    楽天証券は、 個人の生活において投資を特別なことではなく「生活の一部に」していくことを目的に、 すべての人の資産づくりをサポートするべく、 主要ネット証券で初め
  • 楽天証券、投信ロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」の提供を開始
    楽天証券は、 2017年5月27日(予定)より、 投資信託において、 スマートフォン専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」の提供を開始する。   「
  • 投資信託のニュース IFAガイア、楽天証券ラップサービス「GMA」預かり資産100億円を突破
    独立系ファイナンシャルアドバイザー(Independent Financial Advisor=IFA)会社の GAIA株式会社は、 2017年10月30日に、
  • ファイナンシャルスタンダードの預かり資産残高の推移 IFA法人のファイナンシャルスタンダード、創業7年で仲介する預かり資産500億円を突破
    独立系ファイナンシャルアドバイザー(Independent Financial Advisor)法人のファイナンシャルスタンダード株式会社は、2019年10月1

関連情報

聞かせて!みんなの声

新着記事

  • 野村ホールディングス、「2023 ブルームバーグ男女平等指数」の構成銘柄に採用

    2023/02/02

  • おまかせ資産運用サービス『SUSTEN(サステン)』、つみたてNISAの提供を開始

    2023/02/02

  • 「セゾン共創日本ファンド」、設定から1周年

    2023/02/02

  • 楽天証券、2月13日「NISAの日」にオンラインセミナーを開催

    2023/02/02

  • SBI新生銀行、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)の紹介開始

    2023/02/01

人気記事トップ5

492

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

279

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

130

トータル・リターンとは何ですか?

110

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

特集

投資信託Q&A

  • 投資信託の種類についてのQ&A
  • ベンチマークについてのQ&A
  • 不動産投資信託についてのQ&A
  • 投資信託の仕組みについてのQ&A
  • 投資信託の運用方法についてのQ&A
  • 投資対象についてのFAQ
  • 投資信託のリスクについてのQ&A
  • ETFについてのQ&A
  • 投資信託の評価についてのQ&A
  • その他のQ&A

ウェブプッシュ通知(新着情報の受信)

投信資料館の新着情報をお届けするプッシュ通知サービスを開始しました。購読ボタンをクリックするだけ、簡単!
プッシュ通知の詳細はこちら。

タグ

  • ETF
  • ロボアドバイザー
  • 不動産投資信託
  • 純資産総額
  • 国内最大ファンドランキング
  • 楽天証券
  • 投資信託
  • 海外ETF
  • 運用会社
  • SBI証券
  • 運用会社別純資産総額
  • WealthNavi
  • マネックス証券
  • リート(REIT)
  • 野村アセットマネジメント
  • ETF・ETN売買代金ランキング
  • ESG投資
  • お金のデザイン
  • iDeCo
  • インデックスファンド
  • レオス・キャピタルワークス
  • NISA
  • 確定拠出年金
  • セゾン投信
  • 株価指数
  • セミナー
  • バンガードETF
  • インベスコ・アセット・マネジメント
  • カブドットコム証券
  • 繰上償還
全てのタグを見る

※削除しないでください(Push7用)

▲

人気記事

492

海外株式や債券に投資するファンドに「為替ヘッジ」するものがありますが、為替ヘッジなしのものと比べてなにが違うのでしょう。また、「為替ヘッジ」とはどんな仕組みで行われるのですか?

279

金利が上がると、債券はどんな影響を受けるの?

130

トータル・リターンとは何ですか?

110

為替ヘッジを行わないファンドのメリットとデメリットは何ですか?

98

ベア型ファンドがレンジ相場に弱いと言われるのはなぜですか?

80

投資信託と金銭信託はどう違うの?

74

私募リートとは?

65

日経平均ダブルインバース・インデックスとは?

58

SMAとは何ですか?

56

株式ロング/ショート戦略とはどんな運用手法ですか?

メニュー

  • 投資信託Q&A
  • 確定拠出年金(iDeCo)の運用記録
  • ホーム
  • 投信入門
  • 投資信託ニュース
  • 運用会社情報
  • ETFのファンド情報
  • REITのファンド情報
  • 海外ETFのファンド情報
  • トレンド
  • 投信雑学
  • 投資信託用語集
  • 投資信託リンク集
  • 投資信託の基本
  • ETFの基本
  • 不動産投資信託(REIT:リート)の基本
  • 確定拠出年金の基本
  • NISA(少額投資非課税制度)の基本
  • 利用規約
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトからのお知らせ

© 2000-2023 投資信託の投信資料館 Tokyo Investor Network Limited